愛媛・香川・高知・徳島の1.5次会、会費制結婚式は【1.5次会party】

   

子供連れゲストへの配慮や注意点について

皆さんこんにちは!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます☆彡

 

本日のブログのテーマは『子供連れゲストへの配慮や注意点について』についてです

 

家族婚や子供連れのゲストが参加するウェディングでは、ゲストに配慮し、全員が快適に過ごせるような環境作りが大切です♫

 

また、新郎新婦自身が子供を連れて結婚式やパーティーを行う場合も、いくつかの注意点やアドバイスもありますので、ぜひご参考くださいませ(^_^)/~

 

1. 子供連れゲストへの配慮

子供連れのゲストが快適に過ごせるように、以下のポイントに気を配ると良いでしょう。

 

(1)キッズスペースの設置

  • 遊び場の確保
    小さな子供が退屈しないように、会場内に簡単なキッズスペースや遊び場を設けるのは効果的です。絵本、ぬいぐるみ、簡単な積み木などを置くだけで、子供たちが安心して遊べる環境が整います。また、安全面にも配慮して柔らかい床材や柵などを用意すると良いでしょう。

 

(2)子供用メニューの用意

  • 特別メニュー
    大人向けのメニューは子供にとって食べにくかったり、好みではないことが多いので、子供向けのメニューを用意しておくと良いです。ハンバーグやカレー、ピザなど、子供が食べやすくて喜ぶメニューを準備することで、親も安心して食事を楽しめます。

 

(3)席の配置

  • 親子が一緒に座れる席配置
    子供連れのゲストは、できるだけ他の子供連れの家族と近くの席に配置し、交流しやすい環境を作ることがポイントです。また、子供が落ち着かない場合にすぐに外に出られるよう、出入口に近い席に配置すると、親もリラックスして過ごせます。

 

(4)ベビーカーや授乳スペース

  • ベビーカー置き場や授乳室の確保
    赤ちゃんを連れたゲストがいる場合、ベビーカーの置き場や授乳スペースの確保は重要です。会場によってはこれらのスペースを設けていない場合があるため、事前に確認して手配しておくと安心です。

 

(5)おむつ替えスペース

  • おむつ替えの場所の準備
    小さな子供がいるとおむつ替えの場所も必要です。会場におむつ替え台があるかを確認し、ない場合は別途用意するか、会場スタッフに相談して対応してもらいましょう。

 

 

2. 子供連れゲストがいる場合の確認事項と注意点

 

(1)ゲストに事前確認

  • 人数や年齢の確認
    子供が何人参加するか、年齢層はどれくらいかを事前に確認しておくことが大切です。これにより、メニューやスペースの準備がスムーズに進みます。また、アレルギーや食事制限がある場合もあるので、事前にゲストに確認しておくと親切です。

 

(2)子供向けプログラムの有無

  • エンターテイメントの提供
    長時間の披露宴では、子供たちが飽きてしまうことも多いです。簡単なゲームやプレゼント、子供たちが楽しめるアクティビティを用意しておくと、子供も飽きずに楽しい時間を過ごせます。司会者と協力して、子供向けの時間を作るのも良いアイデアです。

 

(3)子供に合わせたタイムスケジュール

  • 時間の配慮
    小さな子供がいる場合、披露宴の時間が長すぎると疲れてしまうことがあります。できるだけ時間をコンパクトにまとめ、ゲスト全員が無理なく参加できるようにスケジュールを調整することも重要です。

 

(4)参加を断る場合の選択肢

  • 子供の参加を制限する場合の対応
    大人だけのパーティーを希望する場合、子供の参加を断ることもあります。その際は、招待状や案内で丁寧に伝え、ベビーシッターの手配を推奨するなど、親が安心して参加できる提案を行うと良いでしょう。

 

3. 子供がいる新郎新婦へのアドバイス

新郎新婦自身に子供がいる場合、結婚式やパーティーを計画する際にはいくつかの注意点があります。

 

(1)子供を参加させるかどうかを明確にする

  • 自分の子供の役割
    自分の子供が参加する場合、役割を明確にしておくと式がスムーズに進行します。例えば、リングボーイやフラワーガールとして登場させるのは定番のアイデアです。また、重要な役割がなくても、司会者やゲストに事前に紹介しておくことで、子供の存在が自然なものとして受け入れられやすくなります。

 

(2)サポート役を用意する

  • ベビーシッターや親族のサポート
    結婚式当日は新郎新婦自身が非常に忙しくなるため、自分の子供のケアが難しくなります。ベビーシッターや親族に協力を依頼し、子供の面倒を見てもらえる人を事前に決めておくと、安心して式に集中できます。

 

(3)子供が騒ぐ場合の対策

  • 休憩スペースの用意
    小さな子供は長時間じっとしているのが難しいため、騒いでしまったり、飽きてしまうこともあります。その際、親族やベビーシッターが連れ出せるように、控え室や別のスペースを用意しておくと便利です。特に、静かな場面(スピーチやセレモニー)では、こうした配慮が必要です。

 

(4)招待状での事前案内

  • 子供のいるゲストへの案内
    他の子供連れのゲストにも配慮するため、招待状やウェディングの案内で「子供も参加可能」などの情報を事前に伝えましょう。また、子供用の設備やアクティビティがあることを知らせることで、ゲストが安心して子供を連れて参加できます。

 

-まとめ-

家族婚や子供連れのゲストが参加するウェディングでは、細かな配慮が重要です。キッズスペースの用意や子供用メニュー、座席の配置、そして休憩スペースやベビーシッターのサポートを事前に整えることで、ゲストも新郎新婦もリラックスして当日を楽しむことができます♪

 

また、新郎新婦自身が子供を連れている場合も、当日を円滑に進行するための準備やサポートが重要です!結婚式を家族全員で楽しめるような工夫をし、思い出に残る素晴らしい時間を過ごせるようにしましょう☆彡

1.5次会でこんな悩みがあれば、1.5次会Partyにご相談ください! 0120-22-2792 営業時間 12:00〜21:00(火曜定休)メールは24時間受付中 メールでのご予約・お問い合わせ

1.5次会Partyでできること 先着3組まで初期費用が無料 他社よりサービス内容が豊富 会場が自由に選べる 実績豊富かつリーズナブルな金額

ただ今お得なキャンペーン中 先着3組まで初期費用が 毎月先着3組様0円に

参加者限定! オンラインアルバム

1.5次会Party Official Blogはコチラ

  • お客様の声
  • よくあるご質問

加盟店募集 1.5次会の会場に利用 させて頂ける店舗様、募集中です 詳しくはコチラ

東京初!結婚式1.5次会party東京 結婚式の1.5次会ならお気軽にご相談ください。

東京初!結婚式1.5次会party東京 結婚式の1.5次会ならお気軽にご相談ください。

福岡初!結婚式1.5次会party福岡 結婚式の1.5次会ならお気軽にご相談ください。

福岡初!結婚式1.5次会party名古屋 結婚式の1.5次会ならお気軽にご相談ください。

ラインでご相談

Copyright © 2014 1.5次会Party. All Rights Reserved.